「〇〇Pゴシック」の『P』ってなに?等幅フォントとプロポーショナルフォントの使い分け

ブログ制作

フォントを選択する際「〇〇ゴシック」「〇〇Pゴシック」のように、同じような名前のフォントでも『P』の有無で2パターンのフォントが用意されていることが多いと思います。

個人的な文章を作成する際は自分の好みで使用すればよいのですが、
広く一般的に公開する文章の場合には、それぞれの特徴を理解し適切に使い分ける必要があります。

今回はそれぞれのフォントの特徴、実際に使用する場合の活用方法について解説していきます。

それぞれのフォントの違いと特徴

「〇〇ゴシック」のようにPが付かないタイプを、等幅フォントと呼びます。
その名の通り文字の幅が均等に表示されるフォントです。

ただし、全角文字と半角文字・記号の幅は異なります。
等幅フォントを使用すると「文字が碁盤目状にきれいに並ぶ」イメージがあるかもしれませんが、全半角・記号が混在する文章ではそのようにはなりません。

等幅フォントで記述した文章

一方、「〇〇Pゴシック」のようにPが付くタイプを、プロポーショナルフォントと呼びます。
等幅フォントと異なり、それぞれの文字によって読みやすい適切な幅で表示されるフォントです。

文字ごとに幅が調整されているのが分かります。
また、一般的に等幅フォントよりも全体的に文字が詰まった印象になります。

プロポーショナルフォントで記述した文章

基本的な使い分け

使い分けの基本は、
『タイトルや表は等幅フォント・本文はプロポーショナルフォント』

タイトルや見出しなどに用いる短文の場合は、デザイン上等間隔のほうがきれいに見えるため等幅フォントが使われる場合が多いです。
特にチラシなどデザイン性の高いものになると、この傾向も強まります。

また、表などで単語・数字を並べて比較するようなケースでも等幅フォントが用いられます。
特に数字の場合は並べて比較する際に幅が揃っていないと表示に読みづらいため、等幅フォントの使用をおすすめします。


逆に長い文章を記述する際は、プロポーショナルフォントを使用しましょう。
前後の文字の並びから読みやすい間隔に自動調整してくれますので、長文でのスムーズに認識することができます。

もちろん、読みやすさには個人差も好みもありますが…

広く一般に読んでもらう文章であることを考えると、やはり長文には(特別な意図がない限り)プロポーショナルフォントを使用するのが無難です。

管理人
管理人

本日のつぶやき

私もいちばん意識しているのは、数字を並べるときは等幅フォント!ですね。

ただ最近は、SNS等プラットフォーム側の都合で自由にフォントを調整できないケースもちらほら…
そうなると
「やっぱブログは最高だね!」とブロガーとしての自分を鼓舞しています(笑)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました