Wi-Fi(無線LAN)の電波がふたつ表示されるけど、どちらに接続すればいいの?それぞれのメリット・デメリットを解説

ブログ制作

家庭でWi-Fi(無線LAN)を使用する場合にこんな表示に遭遇するのではないでしょうか。


どっちに接続すればいいの?

もちろん、
どちらに接続しても普通に利用できるため、深く考えず適当に接続しているケースもあると思います。
ただ実際にはそれぞれにメリット・デメリットが存在し、条件次第では通信状況に大きな影響を及ぼす場合もあります。

今回はWi-Fiから飛んでいるふたつの電波、どちらに接続すればいいの?を解説していきます。

そもそもふたつの電波が飛んでいるのはなぜ?

Wi-Fiには通信規格として電波にふたつの周波数帯(2.4GHzと5GHz)が割り当てられており、そのためひとつの機器からふたつの電波が飛ばされています。

昔は機器によってはどちらか特定の電波しか飛ばせなかったり、
両方飛ばせるものでもいちいち切り替えないといけなかったりしたのですが、
最近は機器の性能も上がり、特に何もしなくても初めからふたつの電波が飛ぶようになっている機器も増えました。

昔から使っている人は「最近は便利になったねー」と思うのかも知れませんが、この経緯を知らないとひとつの機器からふたつの電波が飛んでいるのはちょっと謎ですよね。

周波数帯(2.4GHzと5GHz)によるメリット・デメリットは?

使用する周波数帯によるメリット・デメリットは下表のとおりです。
また、電波が2.4GHzなのか5GHzなのか見分ける方法も併せて記載しています

2.4GHz5GHz
電波の見分け方ネットワーク名に「G」が使用されている
〇〇〇〇-G-〇〇、等
ネットワーク名に「A」が使用されている
〇〇〇〇-A-〇〇、等
通信の安定性他の家電製品と共通の周波数帯のため、干渉を受けやすく不安定Wi-Fi専用の周波数帯のため安定
障害物障害物に強い障害物に弱い
電波の距離遠距離でも届く遠距離は届きにくい

このように、5GHzのほうが通信が安定しやすいことから、
まずは5GHzで接続し電波状況を確認しましょう。

そのうえで、Wi-Fi機器との距離や障害物の関係で電波が弱いようであれば、より電波が届きやすい2.4GHzを選択する
というように利用環境によって使い分けるのがよいでしょう。

管理人
管理人

本日のつぶやき

Wi-Fi(ワイファイ)という言葉もすっかり浸透したものですね。
ニンテンドーDS…だったでしょうか、街で小学生がWi-Fiに接続して遊んでいる姿を見たときには、最近の小学生凄すぎません!?と思ったものです(笑)。

私は『Wi-Fi』という言葉よりは、『無線LAN』のほうがしっくりきます。
昔のPCには無線の受信機能なんかありませんので、なんだかよく分からないカード状の機器をPCに差し込んで無線LAN通信していたものです。
あの機器は…あれはいったいなんだったのでしょう?(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました