【雑記】地方における「ホームページ制作費の相場20万円」は本当に妥当なのか?

ブログ制作
管理人
管理人

誰がそんな値段で依頼するのか?と思ったら意外と発注はあるようで・・・

先日、お仕事で多少絡みのあるおじさんに、「地元業者にホームページの制作を依頼したんだけど…」という話を聞かされました。

「私に依頼してくれればいいのに…」と内心思いつつも(笑)話を聞いていると、見積もりの内訳まで見せてくれました。


見積もり金額20万円強。

内容を確認すると、WordPressの有料テーマを購入しあとは設定するだけ…。
コンテンツは写真・文章は依頼元から提供してもらい、それを体裁整えて掲載するだけ…。

これで20万円取るのはぼったくりでは?
数時間でできそうな内容ですが…。


依頼元はいわゆる地域づくり組織。
関係者はおじさんばかりなのでインターネット関係は詳しい人が誰もいない状態です。

そのおじさんも「20万もするのかー」とは言っていましたが、そもそも内訳の意味が分からないので細かい口出しはできません。

そんなケース、結構あるのかもしれません。


都市部ではホームページ制作を依頼するにしても、選択肢が多くあります。
しかし地方ではそうはいきません。
「インターネットで探して依頼する」という選択肢があれば別ですが、そもそもそれができる人ばかりではありません。
対面ベースでの依頼となると選択肢はかなり限られます。


ホームページ制作費の相場:20万円。

確かにひと昔前まではそうだったでしょう。
しかし時代は変わりました。

ホームページ制作ツールは進化し、1から10までコードを打ち込んで制作するケースはあまりありません。
また、SNSの浸透でホームページに求められる役割自体も縮小してきました。
時代に合わせて、インターネット上の依頼では製作費10万円を切るケースも珍しくありません。

にも関わらず、地方では競合や詳しい人が少ないのをいいことに、未だに製作費20万円がまかり通っています。
うちの地元を食い物にして生計を立てている人たちがいるのかと思うと、なんだかもやもや…


私は、地元とその周辺限定でホームページ制作の仕事もしています。
製作費は10万円以下です。

それでバリバリ稼いでやろう、というよりも、「ひとつでも多くの選択肢が必要だろう」との思いで取り組んでいます。
残念ながら、今のところはなかなか選択肢にも挙げて貰えていないのが現状ですが。。。


「ホームページが必要だ」となったときに、
20万円のホームページしか選択肢にないのは、依頼元にとってもあまりよい状態とは思えません。

最終的に選ぶのは依頼元の判断とはいえ、少なくとも複数の選択肢の中から各々判断して選択して貰えるような環境に、少しでも近付いてくれればと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました